日本におけるヴィラ=ロボス研究の先駆者、村方千之氏の文章を公開

2023年7月7日、8日「すみだクラシックへの扉 #16」♪ヴィラ・ロボス:《ブラジル風バッハ第4番より Ⅰ前奏曲、Ⅳ踊り》 ほか

🎼2023年7月7日(金)、8(土) 両日14時開演

「すみだクラシックへの扉 #16」 スペイン・南米 灼熱の名曲プログラム
ヴィラ・ロボス:《ブラジル風バッハ第4番より Ⅰ前奏曲、Ⅳ踊り ほか

・すみだトリフォニーホール・新日本フィルハーモニー交響楽団
・指揮:ジョゼ・ソアーレス José Soares, conductor プロフィール
・ギター:村治 佳織 Kaori Muraji, guitar プロフィール

すみだクラシックへの扉 #16(土)

プログラム Program

 

ヴィラ・ロボス:《ブラジル風バッハ第4番より Ⅰ前奏曲、Ⅳ踊り
Villa-Lobos:Bachianas brasileiras No. 4:
I. Prelúdio (Introdução), Ⅳ.Dança:(Miudinho)

♪ロドリーゴ:《アランフェス協奏曲》
Rodrigo:Concierto de Aranjuez

♪ヒナステラ:バレエ音楽《エスタンシア》組曲 op.8
Ginastera:Estancia Suite, op.8

♪ビゼー:《アルルの女 組曲第1番》、《組曲第2番》より間奏曲、ファランドール
Bizet:L’Arlésienne Suite No. 1, L’Arlésienne Suite No. 2,
II. Intermezzo, IV. Farandole

私が一番好きな楽器はギター。そしてギターはブラジル音楽にとっても大切な楽器。サンパウロ日本人学校のスクールバスの運転手がラジオでよく聴いていたのが、ギターを抱えた二人が“三度でハモるタイプ”の田舎っぽい歌。今思うとあれは<Música Sertaneja>だったのでしょうか。学校までの片道30分、「また今日もこれか」と思うぐらい聴かされた音楽。そのせいなのだろうか、私はギターを聴くと懐かしい気持ちになるのです。ギターの名曲を残したヴィラ=ロボスを好きになったのも、そのせいなのかもしれません。

これからはしばらくクラシックギターの追っかけをしようと思って、日本人ギタリストを検索していたら、村治佳織さんのウェブサイトからこのコンサートを発見!!

「すみだクラシックへの扉 #16」 スペイン・南米 灼熱の名曲プログラム

その中で、ヴィラ=ロボスの《ブラジル風バッハ第4番》の1、4楽章が、新日本フィルの定期演奏会に取り上げられることを知りました(全楽章演奏してほしかったけど…、贅沢は言いません)。

《ブラジル風バッハ第4番》はピアノソロとして発表された後、オーケストラ版に編曲されました。どちらにもそれぞれのよさがあります。

◆1楽章Prelúdio (Introdução):
ブラジルの歌謡曲Modinha“モヂーニャ”の雰囲気を持つ楽章。
“モヂーニャ”とは18世紀末にポルトガルから伝わったとされる歌謡曲が、ブラジルの地方にまで広まり、ギターの弾き語りの民謡として伝承されてきたもの。

♪《ブラジル風バッハ第4番》 1楽章 前奏曲/序奏
Bachianas Brasileiras No.4 Prelúdio (Introdução)
“VILLA-LOBOS PAR LUI-MÊME” (1958録音)
フランス国立管弦楽団 H.ヴィラ=ロボス(指揮)
Orchestre National de la Radiodiffusion Française
Heitor Villa-Lobos (cond)

◆4楽章Dança:(Miudinho):
副題のMiudinho“ミウヂーニョ”はブラジルの民族的舞曲の一つ。日本人がなかなか真似のできない、細かいリズムを刻みながら、下半身と上半身が違う動きをするような踊り。

♪《ブラジル風バッハ第4番》 4楽章 踊り/ミウヂーニョ
Bachianas Brasileiras No.4  Dança:(Miudinho)
“VILLA-LOBOS PAR LUI-MÊME” (1958録音)
フランス国立管弦楽団 H.ヴィラ=ロボス(指揮)
Orchestre National de la Radiodiffusion Française
Heitor Villa-Lobos (cond)

🎵 指揮者はブラジル人のジョゼ・ソアーレス。ヴィラ=ロボスの歌(1楽章)と踊り(4楽章)をどのように聴かせてくれるのでしょうか。

🎵 村治佳織さんのギターを生で聴くのは初めて。ロドリーゴの《アランフェス協奏曲》は村治さんにとてもお似合いの曲。

💽村治佳織(ギター)、山下一史(指揮)、新日本フィル
♪ホアキン・ロドリーゴ作曲:《アランフェス協奏曲~第2楽章》

市村由布子
YUKO ICHIMURA