日本におけるヴィラ=ロボス研究の先駆者、村方千之氏の文章を公開

2023年7月6日(木)室内楽シリーズⅩⅩ#159 「民族音楽の匂い」 ♪ヴィラ=ロボス:《弦楽四重奏曲第6番》ほか

🎼2023年7月6日(木)19時15分開演

■新日本フィルハーモニー交響楽団
<室内楽シリーズⅩⅩ~楽団員プロデューサー編~(前半)#159 「民族音楽の匂い」Produced by 矢野晶子(NJPチェロ奏者)>
♪ヴィラ=ロボス:弦楽四重奏曲第6番、ほか

【会場】すみだトリフォニー小ホール
【演奏者】新日本フィルハーモニー交響楽メンバー:
田村 直貴(第1ヴァイオリン、田村 安紗美(第2ヴァイオリン)、
瀧本 麻衣子(ヴィオラ)、矢野 晶子(チェロ)
※19:00~出演者によるプレトークあり(18:30開場)

コンサート情報はこちらから

★Twitter【プロデューサー・矢野晶子さんが語る、ヴィラ=ロボスについてのお話】

Twitterはこちらから

ヴィラ=ロボスの《ブラジル風バッハ第1番》と《第5番》がチェロ奏者にとって魅力的な作品であること、ヴィラ=ロボスが弦楽四重奏曲を17曲も書いたこと、今回《弦楽四重奏曲第6番》を選んだ理由など、チェロ奏者の視点で語ってくださっています。
私が予約した時点でお席が残りわずかとなっておりました。ご興味がおありの方は早めのチケット購入をお勧めします。出演者のプレトークも楽しみです。

★この情報をお知らせくださった磯崎早苗さん(ファゴット奏者、フィルハーモニア・リリカ代表)に心から感謝申し上げます!

★私が卒論でメインに取り上げたのは、民謡や童謡がたくさん引用されている《弦楽四重奏曲第5番》ですが、直接的な民謡の引用から解放されて、民族主義的な特別な意味を持つのは《第6番》で、私にとって何度も聴きたくなる魅力的な作品です。《第1、5、16番》は生演奏を聴いたことがありますが、《第6番》は初めて。ずっと生で聴きたかった《第6番》を選んでくださった矢野晶子様に心から感謝申し上げます。

♬ヴィラ=ロボスの《弦楽四重奏曲》のCDはたくさん出ています。私が卒論を書いていた当時に何度も聴いた、思い入れのあるCDをご紹介します。

💽 《弦楽四重奏曲第6番》 第1楽章 ポコ・アニマート
Quarteto de Cordas No.6 Poco animato
💿Quarteto Bessler-Reis (1987)

💽 《弦楽四重奏曲第6番》 第2楽章 アレグレット
Quarteto de Cordas No.6 Allegretto
💿Quarteto Bessler-Reis (1987)

💽 《弦楽四重奏曲第6番》 第3楽章 アンダンテ・クァーズィ・アダージョ
Quarteto de Cordas No.6 Andante quasi adagio
💿Quarteto Bessler-Reis (1987)

💽 《弦楽四重奏曲第6番》 第4楽章 アレグレロ・ヴィヴァーチェ
Quarteto de Cordas No.6 Allegro vivace
💿Quarteto Bessler-Reis (1987)

市村由布子
YUKO ICHIMURA